阪堺電気軌道 モ161形
- 161 Type -

モ161形 モ162
- Canon EOS 50D
- 18mm
- f/4.0
- 1/800
- 200
- あびこ道車庫(許可を得て撮影)
- アーバン
概要
日本国内で定期運用される電車としては日本最古と言われており,定期運用されない動態保存車を含めた場合でも日本で5番目,路面電車では2番目に古い.
モ151形とほぼ同型であるが,平野線で連結運用を可能にするために連結器制御が可能な機器を積んでいる.
登場直後は前照灯と尾灯が腰部にあったが,集電装置がパンタグラフ式に変更されるにつれ,頭部に移植された. 収容能力が高いため,現在も混雑時の特別輸送などに充当される.
(→阪堺電気軌道 モ151形)
データ
- 運転開始 … 1928(昭和3)年
- 運転終了 … ——
- 製造メーカー … 川崎車輛 (現: 川崎重工業), 田中車両 (現: 近畿車輛), 大阪鉄工所 (現: 日立造船)
- 編成 … 1両編成
- 総計製造車両数 … 15両